活動内容

事業報告2024
2023年度事業報告
■県士会運営報告
《参加・出席》
2023 年7月8日 日本言語聴覚士協会 春期都道府県士会会長会議【web開催】 木村会長
2023 年7月27日,11月29日,2024年3月6日 群馬県難聴児早期支援体制整備推進協議会 小原理

2023 年9月5日 群馬県循環器病対策推進協議会【web開催】 木村会長
2023 年9月14日 関東圏言語聴覚士会長会議【web開催】 木村会長
2023 年10月16日 関東圏言語聴覚士会会議【web開催】 木村会長
2023 年10月21.22日 失語症者向け意思疎通支援者指導者研修【web開催】 髙栁ST
2023 年11 月11日 日本言語聴覚士協会 秋期都道府県士会会長会議【Web開催】 木村会長
2023 年12月 埼玉県言語聴覚士会創立20周年記念紙寄稿 木村会長
2023 年12月~2024年2月 第4回医療介護連携フェスティバルin高崎【web開催】
2024 年12月9日 令和5年度学校教育連携担当者連絡協議会【web開催】 小原理事
2024 年1月1日 上毛新聞:2024年新年号、紙上名刺交換会~新年のご挨拶~ 掲載
2024 年1月27日 令和5年障害福祉担当者連絡協議会 小原理事・松下ST
2024 年2月3日 令和5年度群馬県リハビリテーション関連団体連絡協議会定例会 丹下理事
2024 年3月13日 第26回群馬県地域リハビリテーション協議会 丹下理事
2024 年3月26日 令和5年度前橋地域リハ推進協議会 小原理事
《後援》
2023 年11 月11日 吃音キャンプ
2024 年 1 月 28 日 日本医療マネジメント学会 第11回群馬県支部学術集会[日本マネジメント学
会]
2024 年 2 月10日 第19回ケアマネジメント群馬フォーラム in 西毛【web開催】[一般社団法人
群馬県介護支援専門員協会]
《協賛》
「失語症全国大会inやまなし」(協賛金 1万円)
《群馬県からの委託事業》
令和5年度群馬県失語症者向け意思疎通支援者養成事業
《推薦》
2023 年8月4日 高崎高等特別支援学校にて介護サポーター講師 永原理事
《会員登録》
特定非鋭利活動法人 日本失語症協議会 賛助会員
群馬リハビリテーション関連団体連絡協議会 会員
《群馬県多職種連携推進協議会(オール群馬)》
各団体の事業について情報交換を行いました。
会議日【web開催】2023年6月23日
《群馬県POS連絡協議会》
介護予防部(高橋理事、永原理事、中島ST)
高崎市ふれあいいきいきサロンや元気づくりステーション (高崎市長寿センター) への講師派
遣事業、高崎市や桐生市の住民主体の介護予防サークルの支援等を行っています。高崎サロンは
200 余りのサロンに5名のST会員のエントリーがあり11サロンへ派遣されました。元気づくり
ステーションは14か所の長寿センターへの派遣のうち1か所にST会員が派遣されました。
また県の補助金事業として「介護予防に資する指導者育成研修会」をwebにて開催しました。
「第9回介護予防推進に資する指導者養成」【web開催】2024年2月15日,20日
会議日 POS地域ケア会議部との合同会議【web開催】2023年9月6日
「災害支援とリハビリテーションに関する研修会」は例年「介護予防部の研修」で行われました
が、今年度は県の地域リハ支援センター(POS連絡協議会に委託)で開催されました。
「第21 回群馬県地域リハ研究会-地域リハビリテーションと災害支援について-」2024年2月3

在宅リハ部(高橋理事、針谷ST)
1. 全国訪リハ振興財団主催の地域リーダー会議出席に出席しました。全国訪問リハ振興財団の
方針を踏まえ、訪問リハ実務者研修会を開催しました。
「第14回 訪問リハ・地域リーダー会議 (web研修) 」出席:2023年8月26日 (高橋理事、針
谷ST)
「第7回群馬県在宅リハビリテーション研修会 (第13回訪問リハビリテーション実務者研修会)」
【web開催】2023年12月10日 60名以上の申し込みがありました。
会議日【web開催】2023年6月27日,10月20日,10月26日,11月6日,12月10日
2.令和7年度に「第26回日本訪問リハビリテーション協会 学術大会 in 群馬 2025」が開催され
る予定です。会期:2025年6月7日(土),8日(日) 会場:Gメッセ群馬
これに向け、運営委員会が発足し企画等に関する打ち合わせ検討が行われています。
会議日【web開催】2023年6月13日,8月1日,8月14日,10月3日,2024年2月26日
地域ケア会議部
群馬県内で自立支援型の地域ケア会議が展開されてから既に5年以上が経過しています。自治
体ごとに多様なケア会議のスタイルが定着しつつある中で、改めてケア会議の目的や政策の位置
付けを学び直す研修会を開催しました。
「第9回介護予防の推進に資する地域ケア会議研修会〜①自立支援型ケア会議でセラピストに求
めること②改めて確認!自立支援型ケア会議の目的とセラピストの役割」
開催:2024年1月25日,1月26日【web開催】
会議:2023年9月6日(岡崎、田村)【web開催】
群馬県地域リハビリテーション支援センター
市町村向けフレイル予防研修動画のブラッシュアップ
フレイル予防標準教材のブラッシュアップ
広域支援センター連絡協議会 (情報交換会)
《その他》
災害対策委員
能登半島地震における群馬 JRAT 派遣を行いました。永原理事が一次隊、平野理事が三次隊とし
て参加いたしました。
一次隊:2024年1月20日(土)~1月22日(月)の3日間で中能登町、志賀町、七尾市の1次避難所
で支援業務を行いました。
三次隊:2024年3月15日(金)~3月18日(月)の4日間で珠洲市にて避難所支援業務と現地対策本
部支援業務を行いました。
<事務局>
■総務部
1. 名簿、ラベルの管理・運営
2024 年5月現在、総会員数000名(内、正会員000名、賛助会員0社)
2. 会員メーリングリストの管理・運営
3. 理事会開催及び議事録の管理・保管
4. 備品の管理・保管
5. 各種連絡発送
6. 事務局専用メールアドレス管理
7. その他
現在まで使用していた名簿システムは、株式会社 Klar との業務提携により使用をしなくなった
ため、2023年度で株式会社アスモとの保守契約を終了とし、名簿システムの使用は終了となりま
した。
■財務部
1. 会費納入状況の確認
2.会費徴収の促進
3.出納簿入力
4.領収書の仕訳
5.源泉税等の納付
6.講師等の領収書作成
7.支払調書作成・送付
8.会計事務所への業務連携
9.会計監査
10.決算・予算報告書作成
<学術局>
■生涯教育部
【新人研修プログラムグループ】
・2023 年5月28日(日) 新人症例発表会をオンラインにて開催いたしました。6名の新人STが発
表を行いました。
・2023 年度新人研修プログラムに 10 名エントリーがあり、自施設の症例についてテーマ概要や
抄録、発表スライドに作成しまとめてもらいました。
・新人研修プログラム全体検討会を2回web開催いたしました。オリエンテーション及び症例中
間報告会を実施し、他施設の先生方との意見交換も活発に行われました。
【協会研修会グループ】
「本会主催JAS基礎講座」は、2023年12月16日 (土) 3講座、2024年1月20日(土) 3講座をweb
開催しました。講師は福田ST (藤岡総合病院)、小澤ST (日高リハビリテーション病院)、木村会長
(松井田病院)、角田副会長 (利根沼田子ども発達支援センター リズム)。参加人数は「臨床業務の
あり方、進め方」6名、「言語聴覚療法の動向」6名、「協会の役割と機構」4名、「職種間連携」8
名、「臨床マネジメントと職業倫理」7名、「研究法序説」4名でした。
■学術研修部
【研修会グループ】
臨床に必要な資質を養い、会員の資質向上を目指すことを目的に、研修会を5回開催しました。
外部講師として、医師1名、大学教授1名、音楽療法士1名、言語聴覚士2名を招くことができ
ました。
2023 年度もCOVID-19感染対策のため大部分はZoomによるWeb開催となりましたが、今年度
はCOVID-19流行後初めて実地開催を行うことができました。
① 2023年6月10日(土)
『音楽療法の実際と効果』
講師:内田病院 音楽療法士 髙橋由貴子 先生
② 2023年7月15日(土)
『STのための呼吸器内科疾患』
講師:公立藤岡総合病院 呼吸器内科 高野峻一 先生
③ 2023年8月26日(土)
『放課後等デイサービスでのSTの役割』
講師:放課後デイサービス999 言語聴覚士 杉澤裕紀 先生
④ 2023年9月9日(土)
『加齢性難聴を改めて考える~耳からはじまる健康づくり~』
講師:JCHO中京病院 言語聴覚士 荻野未沙 先生
⑤ 2024年1月20日(土)
『失語症の臨床 難渋症例から学ぶSTとしてのアプローチ』
講師:群馬パース大学 言語聴覚学科教授 神山政惠先生
・症例検討会
日本言語聴覚士協会生涯学習プログラム(基礎プログラム)に対応する症例検討会を開催しまし
た。
【学術研究グループ】
・第7回学術研究発表会
2022 年度は、COVID-19感染対策のもと第7回学術研究発表会を開催いたしました。
日時:2023 年11 月19日(日)13:00~16:30
開催方法:Zoomによるweb開催
参加者:80名
内容:
≪大講演≫
「摂食嚥下障害の評価と訓練」
広島国際大学総合リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 福岡達之 先生
≪学術研究発表会 4題≫
① 「ハンドヘルドダイナモメーターを用いた摂食嚥下機能の筋力評価(予備研究)」
群馬パース大学 リハビリテーション学部 言語聴覚学科 酒井哲郎
② 「フレイル予防事業における聞こえチェックの試み」
群馬大学医学部付属病院 篠原悠子
③ 「VRを用いたリハビリにより左半側空間無視の改善を図った1症例」
沼田脳神経外科循環器科病院 小林悠人
④ 「日本語版文の多様性による早期言語発達評価法の開発」
群馬パース大学 リハビリテーション学部 言語聴覚学科 遠藤俊介
<事業局>
■言語聴覚療法推進部
【地域リハグループ】
・『地域リハビリテーション活動推進のための人材育成事業』全国協会研修会を実施しました。介
護予防推進コース・地域包括ケア推進コースともに、web開催で開催しました。
「地域包括ケア推進コース 初期研修」:2023年11月4日(土)参加者1名
「地域包括ケア推進コース 導入研修」:2023年11月5日(日)参加者1名
「介護予防推進コース 初期研修」:2023年11月25日(土)参加者1名
「介護予防推進コース 導入研修」:2023年11月26日(日)参加者2名
会議日 web開催 :2023年7月12日,10月31日
・全国協会主催の「地域リハビリテーション活動支援に関する都道府県士会担当者情報交換会」
にwebにて参加し、各県の担当者とグループワークを通じて意見交換を行いました。
「地域リハビリテーション活動支援に関する都道府県士会担当者情報交換会」:
【web開催】出席 2024年2月10日 (高橋理事、酒井ST)
【発達・聴覚グループ】
・研修会
2023 年度は3回の研修会を開催しました。今年度もWebによる研修開催となりましたが、昨年
度よりも多くの先生方に参加していただきました。各回の研修後には情報交換会の時間を設けて、
参加者同士で交流の場をつくりあげることができました。
「放課後等デイサービスにおけるSTの役割」2023年8月26日(土) 16名参加
講師:杉澤裕紀ST(放課後等デイサービス999)
「言語外来での吃音支援」2023年10月20日(金) 23名参加
講師:木村大輔ST(松井田病院)
「施設紹介」2024年2月3日(土)23名参加
① 群馬県立小児医療センター 松下郁江ST
② 群馬整肢療護園
③ 療育センターきぼう
森垣早恵ST
草地和樹ST
・教育現場における外部専門家派遣事業
<2023 年度 群馬県特別支援学校機能強化(外部専門家派遣)事業>
※1回の訪問で、複数のケースを対応していることもあります。
1 外部専門家の派遣総数 (76件)
PT (10 件) OT (17 件) ST (29 件) 臨床心理士 (8件)
臨床発達心理士 (1件) 視能訓練士 (1件) その他(1件)
2 STの地区別件数 (29件)
中部 (9件) 東部 (6件) 西部 (8件) 北部 (6件)
3 校種別件数
園 (1件) 特別支援学校 (23件) 小学校・通級指導教室 (5件) 中学校(0件)
お忙しい中、依頼を受けていただいた方々に感謝申し上げます。
【失語症グループ】
・令和5年度群馬県失語症者向け意思疎通支援者養成事業
2023 年10月28日、29日、11月25日、26日、12月9日、10日、1月27日、28日)
・令和5年度群馬県失語症者向け意思疎通支援者養成事業(スキルアップ研修)
2023 年9月3日、10月1日
失語症グループは今年度11名の実行委員で活動し、新たに7名の修了生を養成できました。
またスキルアップ研修では、失語症サロンを前橋、高崎で実施。当事者、ご家族さまの参加を得
て、研修修了生が意思疎通支援を体験する貴重な時間となりました。
今年度は、両研修ともにスポットで実行委員以外の会員の皆さまにお力添えをいただくことが
でき嬉しく思っています。引き続きよろしくお願い申し上げます。
■広報部
【ニュース発行】
2023 年8月15日「群馬県言語聴覚士会ニュース 第73号」発行
11 月1日「群馬県言語聴覚士会ニュース 第74号」発行
2024 年3月10日「群馬県言語聴覚士会ニュース 第75号」発行
2023 年度も県士会ニュースは3回発行し、ホームページに掲載とさせていただきました。オン
ライン上での作業にも慣れ、効率的に進められるようになってきました。広報部員の協力もあり
様々な情報を会員の皆様にお伝えすることができました。
【ホームページの管理】
ホームページの管理・運営を行いました。定期的に更新を行い、会の運営に関する各種報告の掲
載、会員の皆さまの情報共有の機会となるよう講習会・研修会案内等の掲載も行いました。
【言語聴覚の日イベント】
チーム医療推進協議会と日本言語聴覚士協会が監修された、「まんがでわかる メディカルスタッ
フの仕事 言語聴覚士編」、日本言語聴覚協会リーフレット、群馬県言語聴覚士会リーフレットを
2023 年12月に送付。
県内高校:78校
県内特別支援高等学校:19校
県内大学:24校
計:124校へ発送いたしました。
【その他の活動】
リーフレットの改訂・発行
他県士会広報の管理
・リーフレットは必要時に配布できるよう、管理していきます。
・他県士会からの広報誌を管理しています。興味のある方は、是非広報部員までご連絡ください。

トップへ戻る