お知らせ

お知らせ

公益社団法人発達協会主催 秋のセミナー

公益社団法人発達協会主催 秋のセミナーの案内がきております

詳しくは以下を参照ください

≪テーマ≫

S12 困る行動への理解と対応

≪概要≫ さまざまな行動の問題。子ども自身も困っているかもしれない、という視点も

発達障害・知的障害のある子が起こす行動の問題。周りも対応に苦慮しますが、実は子ども自身も困っているのかもしれません。

子どもがどのように世界を捉え、感じているのか、その感覚や認知の仕方を理解しつつ、行動を変えるために、どう関わればよいかを学びます。

小児精神・神経科医の立場から考えられる「対応のコツ」についても・・。

  1. 困る行動への理解と対応のコツ
  2. 感覚の困りごとへの支援-感覚の特性をふまえた関わりと工夫
  3. 行動の問題に対するポジティブ行動支援

≪講師≫

  1. 広瀬宏之(横須賀市療育相談センター)
  2. 松島佳苗(関西医科大学リハビリテーション学部)
  3. 原口英之(所沢市こども支援センター発達支援エリア)

≪日時≫

2024年1110日(日) 受付930

  1. 10:151145
  2. 13:001430
  3. 14:501620

PeatixイベントページURL

https://2024s12hattatsu.peatix.com/view

≪テーマ≫

S16 脳の働きをふまえた発達支援-認知行動療法についても

≪概要≫

脳の働きが子どもの学習や適応に深く関わっています

発達障害のある子どもたちは、脳の働きの偏りによって独特の個性を発揮する一方、日常生活の様々な場面で苦労することがあります。

認知の歪みが不適応の一因になることもあります。このセミナーでは、脳の働きを学んだ上で、「認知」に焦点を当てて支援の方法を学びます。

認知の歪みを抱えた子の感情・行動へのアプローチを認知行動療法の視点から考えてみませんか。

  1. 脳の働きから子どもを理解する-神経心理学の視点から
  2. 感情爆発をくり返す子どもの認知の歪みと認知行動療法
  3. 認知行動療法と教育の構造化

≪講師≫

    1. 坂爪一幸(早稲田大学)
    2. 松浦直己(三重大学)
    3. 松浦直己(三重大学)

≪日時≫

2024年1123日(土・祝) 受付930

  1. 10:151145
  2. 13:001430
  3. 14:501620

PeatixイベントページURL

https://2024s16hattatsu.peatix.com/view

トップへ戻る